H-SDF掲示板 |
サバイバルゲームでの自衛隊装備について語りましょう その3 (59) |
![]() | サバイバルゲームでの自衛隊装備について。 皆様のお薦めやこだわりなどがありましたら、是非書き込みください(^_^) 前スレ http://www.h-sdf.org/nbbs/float.cgi?bbs=main&thread=040219032233 http://www.h-sdf.org/nbbs/float.cgi?bbs=main&thread=060113003059 |
![]() | 先日、88式鉄帽用のタクティカルあご紐を購入し、手持ちのゲーム用ではないほうのレプリカ鉄帽に取り付けてみました。内装のネジを4箇所はずして取り付けを行う必要があり、ちょっと面倒ではありましたが、取り付けてみると「結構イイ!」感じ(^_^) 旧来の官品タイプのように緩むことなく、鉄帽が頭と一体になるような感覚(もともと88式は安定感があるのですが、より一層です)。しかもワンタッチで脱着ができ、非常に便利です。 近々、官品もこのタイプになるとかならないとか…。V8を載せる載せないにかかわらず、お勧めのアイテムです! 実はゲーム用として使っているほうに取り付けたかったのですが、ゲームで使用している分、内装の金具が汗(の塩分)で腐食しきっていて、取替えを断念してしまいました(T_T) |
![]() | お世話様です。4027です。 私も購入しようか検討中でした。 (ミリタリーショップ○ンジャーさん取り扱い中ですね) 如何でしょうか、タスコ製品とそうでない物二種類あるようですが相違はありますか。 |
![]() | >4027 さん 私は安いほうと高いほう、両方持っておりますが、結論から言うと「安いほうで十分」というか気に入っています(^_^) 当然、高いほうが作りはしっかりしているのですが、プラスチック部分が黒だったりして、見た目的に私は「…」です。 |
![]() | >H-SDFさん お世話様です4027です。 そうですか、再来週辺り○ンジャーさんへ伺いますのでその時、実物を拝見させて頂きます。 |
![]() | 初めまして、近頃、陸上自衛隊にはまりつつあります。福岡の久留米という所に住んでいます足達中尉と申します。 私はまだ無知なもので色々と陸自について質問をさせていただいても宜しいでしょうか?お願いいたします。 戦闘帽に黄色い桜章が付いている物と付いていないものがあるようなのですがどういう使い分けをされているのでしょうか?また、迷彩の戦闘服と作業服どう違うのでしょうか? 又、今度(いつになるかは不明ですが...)陸自の迷彩2型戦闘服のレプリカ(もしくは実物)のどちらかを買いたいと思っているのですが、服の生地はバリッとしていて載りノリが張ってあるのでしょうか? 色々と最初から質問ばかりで申し訳ないです... 自分は戦闘装備姿も好きですが、シンプルな「戦闘服一式」「戦闘帽」「ブーツ」姿が一番好きです。 ちなみに自分の住んでいる久留米には陸自の幹部候補生学校があって、前は開校記念行事に一回だけ行った事があります。 |
![]() | お邪魔します。 私も先日レンジャーさんにお邪魔して,タクティカル顎ひもを拝見しました。 私はタスコ製の方を頼んであったので,タスコ製を使っていますががっしり安定感があり,なかなかのものです。 また,近々空挺用の顎ひもも手に入りそうなのでそちらの使いやすさを試してみたいと思います。 ちなみに最近はOD作業服にはまっています。 |
![]() | >4027 さん 了解です(^_^) ちなみに付け心地は、両者まったく一緒です。 >足達中尉 さん 書き込みありがとうございます(^_^) こちらのスレッドが適切かと思いましたので、移動いたしました。ご容赦ください。 さて、まず「帽章」の件ですが、陸自の個人装具・被服(制服以外)には外見上まったく同じで「戦闘」とつく名称のものと、それがつかないものがあります。「帽章」についてはそもそも「作業帽」に定められたものでして、同じ形状ながら「戦闘帽」には当初、形式的には定められていませんでした。故に同じ柄、形状の作業帽には帽章を付け、戦闘帽には付けない状態がしばらく続いていたようです。しかし、最近規則が改正されたと聞き及んでいます。それ以降、戦闘帽にも帽章を付けるようになったとか。 次に、迷彩の戦闘服と作業服の違いですが、物理的な違いは基本的に素材だけと思っていただいて結構です。戦闘服は難燃ビニロンと綿、70:30の混紡で近赤外偽装の加工が施されています。作業服はビニロン(難燃ではない)と綿、50:50の混紡で近赤外偽装は施されていません。 新品における生地の状態ですが、官品同タイプの生地の場合は、ノリを効かせてあるということはないかと思います。 |
![]() | ありがとうございました!!とてもご丁寧、かつ詳しいご説明で感謝しております。 また、お邪魔させていただきますので、その時はまた宜しくお願いいたします。 福岡県久留米市 足達中尉(16) |
![]() | H-SDF さん 一部の部隊では三型から戦闘服の割合がVC、50:50になるそうですよ。 |
![]() | >ジダンヌ さん 50:50は基本的に作業服用だそうですよ(^_^) ただ3型になって、「戦闘服」「迷彩服」同じ名称でも仕様が異なる素材が使われていることがあるようです。 |
![]() | ちょっとした質問ですがゲームの時に使う自衛隊の飯盒はどこで買うと良いですか? 安い所をお願いします。 |
![]() | >H-SDFさん 50:50は基本的に作業服用だそうですよ(^_^) すいません。 自分も聞いた話の受け売りでしたので詳しく知りませんでした・・・ >ただ3型になって、「戦闘服」「迷彩服」同じ名称でも仕様が異なる素材が使われていることがあるようです 詳しくご教授いただけないでしょうか? |
![]() | はじめまして。SNOWと申します。 お聞きしたい事があるのですが頭送受話器JHS-N1と開閉器JH-F1をICOMの4008で使用したいのですが、同じ改造をしている方でもし宜しければ改造方法を教えて頂けないでしょうか? 無線関係はさっぱりなもので・・・よろしくお願いしますm(_ _)m |
![]() | >SNOW さん 書き込みありがとうございます。 率直なところICOM製のものが手元にないので、なんとも…。 各メーカーで微妙に仕様が異なるからです。 スピーカーの+-、マイクの+-、PTTラインがどれかを把握することから始まり、アンプの有無やバイアスのかかるラインがどれかをきっちりわかった上で作業を進める必要があります。それがわかれば、そんなに難しいものではありません。ただ、たい頭送受話器や開閉器のケーブルは、400MHz帯の高周波に対してはシールドが甘いので、自励防止のコンデンサ等の取り付けを要する場合があります。 |
![]() | ご返答ありがとうございます。 参考としてお聞きしたいのですがH-SDFさんはどこのメーカーの物を使用していますか? |
![]() | >ジダンヌ さん 私も率直なところ伝聞情報なのですが、同じ「迷彩服」という名称であっても、IR有り・無し、静電防止有り・無し等があるようです。 >SNOW さん 私のものはALINCO製です。 |
![]() | ご無沙汰です。戦闘服ですが2型でもIR有りと無しと難燃と種類が官品であります。即自に割り振られてる迷彩はなんもないです 他の部隊はわかりませんがうちの中隊の即自は半数以上が私物着用なのでノーアイロンだったり難燃だったりと色々いますが… |
![]() | こんばんは。 少し前に話題になっていた、レ○ジャーさんのタクティカルあご紐ですが、自分が所有しているキャロッパチは後部のあご紐取り付け穴が1つしか開いておりません。 タクティカルあご紐は、後部の取り付け穴が2箇所あるようですが、取り付けようとした場合、穴を開けなければいけないのでしょうか? |
![]() | >YS さん 書き込みありがとうございます(^_^) タクティカルあご紐は、あご紐やネックストラップ用ではなく、ハンモッグを取り付けているネジ4箇所を使用して取り付けます。 お試しください。 |
![]() | >H-SDFさん ご回答ありがとうございます! そういうことでしたか。 なぞが解けました。 早速手配してみようと思います。 |
![]() | どうもごぶさたしております。のんちゃんです。 先日ようやく、00式個人用防護装備防護マスク携帯袋の新型を見ることが出来ました。前にも書きましたが、亀甲スナップの代わりにベルクロ、表側の「00式個人用防護装備防護マスクM」とかの表記無し、肩紐及び胴紐の迷彩化を確認いたしました。19年度以降に補給されるものは全てこのタイプになりますので、そのうちどこかで展示される等して見かける機会もあろうかと思います。 あと別件ですが、「戦闘服(作業服)用部隊章」及び「鉄帽用階級章」の試作が始まるのを確認しました。部隊章はおそらく米軍のようなロービジのものになるのかと思います。 |
![]() | >のんちゃん さん 書き込みありがとうございます(^_^) 紐まで迷彩化とは徹底していますね!! 戦闘服用部隊章などは、大変興味があります。 どのようなものが採用されるのか、楽しみです(^_^) そういえば、階級章や徽章類の生地が迷彩化されるという噂も耳にしております。 |
![]() | 最近、yhooオ−クションにて、迷彩2型官給品ラベル付型装着セットの一部が、高額な料金で、売られています.マニアの方は、絶対に、購入しないように、心がけてください。防衛省保全隊、方面総監ならびに、全国地方協力本部が、監視しています。 |
![]() | トンガーさん、書き込みありがとうございます(^_^) 是非とも注意したいところです。 トンガーさんの書き込みの趣旨(無用なトラブルの防止)は、私自身非常に理解できるところではありますが、やや不必要な不安や誤解をあたえかねない部分もあるかと思いますので、勝手にではありますが補足したいと思いますm(_ _)m 本来、出品者の身元確認がなされているはずの某オークションは「公の市場」としての信頼性がある程度担保されていますので、普通に入札し、購入する分には、(当事者が一般的な出品者と落札者以外の特殊な関係でなければ)入札や購入自体に違法性を問われることはまずありません。ただ、もし出品物が違法な手段によって出品されたもの(要は盗品)であれば、警察等から事情を聞かれることはありますので、その覚悟をしておく必要はあるでしょう。 仮に品物が盗品の場合、品物は犯罪証拠品として任意提出の上、所有権放棄を求められます。しかし本来、購入者はその品物がもとの所有者に戻る際、本来の所有者に購入に要した費用を請求することができます(民法で規定されています)。法的に購入に要した費用の請求は「購入者→本来の所有者→犯人」で行われることになっているのですが、犯人に弁済意思がある場合は「購入者→犯人」になることもあります。購入者が泣き寝入りする必要は決してありませんので、その点を踏まえて対応されることをお勧めいたします。 あと「監視されているから手を出さない」「危険」という発想は、かえって危険であり本来すべきではないと私は考えます。監視の有無を問わず、駄目なものは駄目ですし、良いものは良いのです。 この種の話題が出るたびに私自身が述べていることではありますが、面倒に少しでも巻き込まれたくないのであれば、自分自身で疑わしい(盗品ではないか)と思うものには手を出さないことが肝要です。そしてもし不安に思うことがあれば、出品者に確認をすることをお勧めする次第です。 あと万一の場合に不正な利益を安易に犯人に与えないという観点からも、出所を確認するひと手間は、入札者として惜しまないほうが良いと私は考えます。辻褄が合わないまたは曖昧な回答の場合は入札しないほうが良いでしょう。 |