H-SDF掲示板 |
レンジャー記章 (38) |
![]() | お世話になります味沢です。 あの、レンジャーについて知りたいことがありますが、レンジャー記章に付きどなたかご存知の方からアドバイスをいただけたら嬉しいと思いまして。 あの、知識の無さで恐縮ですが、レンジャー記章(布)で色々なバリエーションがあるような気がしますが、黒色生地の上に白糸刺繍のされているものは古いタイプですか?現行はOD生地に黒糸刺繍ですか?ちょっと古いタイプの布製レンジャー記章に興味があります。 どなたか、レンジャー布記章に付き古い系統からご存知の方、ご教授下さいませ。 |
![]() | 私の時が官品でもらったのは OD字に白刺繍でしたが 友人が(3Dの某連隊)官品でもらったのは黒字に白刺繍でしたね |
![]() | じぶんの班の班長のレンジャー記章はODに黒刺繍です |
![]() | >ご返信いただきました皆様 早速のご回答本当に感謝です。挺○赴○様、いつもすみません。なにぶん素人ですので、今後ともご指導のほど宜しくお願いいたします。 いま、黒生地に白刺繍の物を雑誌で見ました。これって、80年代初期にも使われてましたか?仕様が時代で変わるんでしょうか?ちょっと初期タイプが興味ありまして。初期のレンジャー隊員は作業服にどのようにデコレートしていたんですかね? |
![]() | 私もその辺は詳しくはしりません。 当時・古い先輩はみんな 黒地の白刺繍の方が圧倒的に多かったと 記憶します。 OD地に黒刺繍は私が退職後に出てきましたし 今でも黒地に白刺繍はまれに見かけますよ。 あれて目立つんですよね。 学生に見せ付ける意味で、・助教が統制してる場合もあるようですが。 |
![]() | >即自F3曹様、国士@即自様、 早速の貴重な情報有難うございます。そういえば、ちょっと前にアームズマガジンの自衛隊特集でレンジャー訓練生根岸様の記事に写真でレンジャーバッグの表ポケットに大きめ黒布地に白刺繍でレンジャー記章を付けている隊員を見受けました。この写真は見られましたでしょうか?訓練生?なのにレンジャー記章をバッグに装着とはよく分かりません。訓練生の団結心?の表れですかね? >現行レンジャー記章 国士@様の仰られるような仕様のレンジャー記章は現行の空挺隊員の写真で見受けました。即自F3曹様の仰られるような習慣は岩国海兵隊員からも聞いたことがあります。ベテランはあえてまだウッドランドを着用して新入りにアピールするようです。一種の差別化ですか。 |
![]() | >レンジャーバッグ これもレンジャー装備に関しての質問を立ててみました。レンジャーバッグは、本体左側に蓋の無いポケットが装着されて下ります。その内側に何かを固定するストラップが複数装着されておりますが、元々、これは何を固定したり装着したりするものでしょうか? >>ODレンジャーバッグ これは習志野のPXで販売されているようですが、昔からOD色が良く見かけました。先日はネットオークションで熊笹色のレンジャーバッグが見受けましたが、これは大分どのくらい前のものですかね?80年代以前のものとは伺いましたが。 |
![]() | レンジャーバックは必ずしもレンジャー隊員が使うモノでありません。 あくまで商品名です 一般的に普通科の小銃小隊員が背嚢の中に収納しおき、集結地等で背嚢を残置して、取合えずその時にすぐ使う最低限必要なも。雨衣・着替え・糧食や補助食(簡単なお菓子やペットボトル等・場合によっては弾薬を携行する際に使います。 また 通信手等が無線機の上から背嚢の変わりに背負って使う場合もあったりすますね。また演習場の整備作業等によく使ってました。 ご質問のポケットは 旧円ぴ”の収納用でしょう。紐は円ぴの柄の部分を固定する為のものです。 |
![]() | レンジャー徽章ですか! 自分が知っているのは黒地に白、OD地に白、OD地に黒、迷彩地に白、迷彩地に黒ですね。 刺繍店によって真ん中のダイヤの形が違ってたりしますね。 空挺徽章は厚生ものと委託ものではウイング部分の反り返りかたが違ったりしますね。 写真でお見せできればわかりやすいのですが・・・ |
![]() | >味沢一曹 さん なるべく、類似話題はスレッドをまとめていただきますよう、お願いいたします。 「利用上のお約束」ページをご確認ください。 |
![]() | >即時F3曹様、 いつもご丁寧に有難うございます。素人の私にご丁寧に解説いただきまして本当に感謝です。 >>ポケット これについても助かりました。長年のミステリーだったので凄い嬉しいです。 >れすきゅ〜様、 始めまして。そうですね。こればかりは刺繍店による微妙な相違点は否めませんね。厚生ものと民生物との違いと言うのも興味深いです。ネットでも色々なものが紹介されていますね。 >H−SDF様、 始めまして。ご挨拶が遅れておりましたがすみません。スレを微妙に履き違いしておりました。今後は注意してまいります。どうぞ、今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。 |
![]() | 横から失礼いたします。 レンジャー徽章は服務六法によると、正式には黒生地に銀糸刺繍です。 それが白糸になり、生地がODに代わり大きさも現在の物になりました。 そして黒刺繍が登場し、白刺繍の物を着用してる資格者は黒ペンで塗るよう指導された部隊もあったようです。 それから最近は幹部レンジャー用に黄色刺繍が登場してます。 生地が迷彩柄のも正式な物ではありませんが、PX品に御座います。 以上失礼しました。 |
![]() | >774戦車様、 始めまして、味沢一曹です。 いや、本当に有難うございます。今回、774戦車様からの貴重な情報でレンジャー記章の仕様に関する変化を理解することが更に出来ました。初期は黒生地に銀刺繍ですね。確かにその仕様は見たことあります。 最近はOD生地に黒刺繍でなされているものをネットオークションでも拝見いたします。生地が迷彩物がPX品とは伺ってますが、実際に使用した例はまだ小生、拝見しておりません。あくまで正式仕様ではないのであまり見ないのかもしれません。 >>レンジャー記章(金属) これに関しても不明なことが多くあります。金属もPX物と官給物ということで官給物がつや消しとかと聞いたことがあります。つやありとつや消しと製造会社が同じかどうかも分かりかねますが、その官給の仕様とはどのようなものか?と言う所に不可解さを感じます。また、付随したことでレンジャー金属記章の裏側に止めるピンがありますが、ピンバッジにあるようなクラッチバック止めか他の仕様を見た事がありますが、正式採用はどちらなのでしょう?制服にPX仕様を用いても通常の勤務に差し支えない範囲で着用が認められているのでしょうか?服務規程や通常の規定ではどのような解釈がされているのが関心ごとの一つです。 |
![]() | 記章は階級章と同じで扱いになりますので、私物といっても PXと云っても委託売店ではなく、いわゆる直売(駐屯地厚生科直売部)で買います。実際に官給品として授与されるは一つだけなので 足らない分は自費購入する訳です。 つやありと云われてるモノは 恐らく白銀製のものだと思いますがこれは 防商連(委託売店の組合)か防衛共済あたりで礼服用に販売されている分です。 |
![]() | >即自F3曹様、 ご回答、いつも頭が下がります。感謝で一杯であります。 自費購入としても、有資格者のみが購入できる世界ですから、重みを感じます。 >>つやあり このタイプは記章の裏側は単なるウイング両側端のピンでピンバッジのように着用するのでしょうか?それとも、別形状で固定するのでしょうか?やはり、現物を知らないと言うことはむなしいです。 >>ネットオークション よくレンジャー記章が出品されていますが、殆んどがレプリカでしょうか?偶に光沢のある物が出品されていますが、これがいわゆる白銀製のものですね? |
![]() | 金属のやつは止め方で2種類ありますね 左から右へピンを通すタイプと2つのピンで止めるタイプですね。 官品は右から左へピンを通すタイプですね。 レンジャー修了式で胸にレンジャー徽章を付けてもらうのですが ヘアピンを制服の胸に縫いつけておいてそこにレンジャー徽章をかけてもらいます。 懐かしいですね〜〜 普段は2本のピンタイプのほうが付け替えが楽なのでそちらを購入して使っていますね。 あとつや有りが厚生売店で売ってるやつです。 つや消しタイプが官品ですね。 これはレンジャーだけでなくほとんどの徽章がそうでないでしょうか。 空挺、レンジャー、航空士、体力、潜水はそうなっていますが・・ 操縦士もそうなってますね。 あとは・・他もたぶんそうなってると思います。 |
![]() | れすきゅ〜さんの言うとおりですね。 昔は私物でスクリューネジのタイプもありましたが 現役で持ってる方は今はもう居ないでしょう >>偶に光沢のある物が出品されていますが、これがいわゆる白銀製のものですね? おそらくそうでしょう。私が現役の頃は白銀製のモノは習志野しか 売ってませんでしたので。それでカンピンのモノをよくピーカールで 磨きました。それで4月の空挺祭の予備員降下訓練のおりにPXで買いましたが・・・ 正直申しまして、何か本物で何が偽物かと云う感覚が、 私には今ひとつ理解しがたいものがあるんですよ・・・ゴメンネェ バッチであれワッペンであれTシャツのプリントであっても レンジャー記章はレンジャー記章なんですよね。 |
![]() | >れすきゅー様、 始めまして味沢です。詳しく解説いただきまして有難うございました。本当に良くわかっていない者ですから、この様に教えていただくと本当に備品に関してだんだん理解が出来るようになりました。その中でヘアピンを裏に縫い付けるとは知りませんでした。まさに、工夫がなせる業ですね。でも、レンジャー修了式は相当な感動でしょうね。その感動を忘れないことが、一番大切なんでしょう!敬礼! >即自F3曹様、 いつもご指導すいません。ピカールで磨かれるとはご苦労様です。皆さんそれぞれに工夫をされてレンジャー隊員の証を大事になされているのですね。 >>本物・偽物 いえ、これに関しては偽物や本物とはよくある世界で興味を持っただけですから。ただ、礼儀として本物(官品)のディティールを知っていると記章や備品の知識が増えると思いまして。因みに先日ヤフーでつやありレンジャー記章を見かけまして、裏側は2点式のピンバッチのような形状のものを見つけました。綺麗に光ってましたね! |
![]() | 味沢一曹さん はじめまして いえいえたいしてお役にはたてませんで・・・(;^_^A アセアセ… レンジャー修了式は「は〜〜!!終わった〜〜!!」って感じでしたね。自分は空なのでこれが終わればあとは大きな入校は無かったものですから特にですね。 自分もピカールで磨いたりしてました(#^.^#) しかしながら磨きすぎると・・・・・ |
![]() | >れすきゅ〜様 いえ、しかし凄いですね!レンジャー課程を無事に終了なされたとは!御見それいたしました! >空 れすきゅ〜さんはもしかして空自レスキュ?ですよね?と言いますかそんな所をお伺いするのは変でしたね。USAFですとPJですか?本当にいつもお疲れ様です!!!! >記章 レンジャー記章や空挺関係の記章は欲しいですが、ちょっとためらいますね。やはり、その記章の価値を考えますとコレクションする人もいらっしゃると思いますが、現役の方のご苦労を考えますとレプリカでも正直購入には気が引けます。 |
![]() | 富士学校で購入した(もう10年以上前) レンジャー記章(制服用) 金色のと銀というよりクローム銀近いのが両方とも¥580って 袋に値段残ってます。 航空が金色、空挺が銀というよりクローム銀 これらは、2本の安全ピンみたいなのになってます。 海自の艦艇、潜水艦のは金で、二本ピンが立ってます。 後不明なのが、制帽章みたいな上に銃弾みたいなの 付けたのは。。。何のかわからず、買ったんですが・・ |
![]() | 味沢1曹さん 空自のレスキューしてます。 いわゆるPJですね。まあ米空軍PJにはまだまだ追いつきませんが・・・(;^_^A アセアセ… 現在は救急救命士の資格取得の為に勉強しておるしだいであります。 はあ・・・勉強勉強である意味レンジャーより過酷です(; ;)ホロホロ |
![]() | ご無沙汰しています。 昨日、予備自召集訓練から帰ってきました。話題のレンジャー記章ですが、このスレッドに出ていた種類が全部着用されていました。若い隊員でも、黒地に白のタイプ着けていたので、意外と目立つのがカッコイイからかなと思ってしまいました。幹部の方は OD地に黄色でした。最近は、連隊長も中隊長も着けている方が 多いように思います。 れすきゅ〜さん> 救命士資格取得頑張ってください! 私の知り合いが、海保の機動救難士で、いつかは救命士取得を願っているそうです。 |
![]() | 73TKRさん ありがとうございます!! がんばって資格取って現場に戻るであります(#^.^#) おお!!!海保の方にお知り合いがおられるのですか!! 救命士をぜひ取っていただき救える命を一人でも救いたいものですね! しかし・・・救命士徽章ってできないのかな・・・ |
![]() | 初めて投稿します。 予備自訓練を某駐屯地にて参加して、本日戻ってまいりました。自宅までの長旅でしたが、かなり盛り上がった訓練でした。最終日はまるで5日間参加したような打ち解けた雰囲気でした。実際私は今回2日間のみの参加でしたから・・・。 レンジャー記章とは関係ないかもしれませんが、地元のニュースで航空自衛隊のメディック訓練が放映されていました。かなりレンジャー訓練並にちょーーー厳しい様子が伺えます。れすきゅ〜さんも小牧(あ、言ってしまった・・・)で訓練されたのでしょうね。その放送の最後に救難員記章を付与されていた場面がありました。れすきゅ〜さんは一体いくつ記章をもっているのでしょうかね?防衛記念章とあわせたら、肩まで届いたりして・・・?ちなみに私の地元(もうわかってしまったかな?)ではレンジャー訓練も放送されていました。 私はレンジャーには参加しませんでしたが、修了した方は人間として本当に素晴らしいと感じています。何人か知り合いやメル友がいます。れすきゅ〜さん、救急救命士必ず合格しますよ。応援しています。 |