H-SDF掲示板 |
放出無線機 (99) |
![]() | このごろ、某クションとかでも・・そこそこ部隊放出の 無線機の可動品がでてきますね。(笑) 10年ほど前にも、結構動作品と部品取り(ハンマー入り)が 半々の割合ででてましたが・・・ 収集家の世代交代で安く出てきてますね(爆)。 可動品に限らず、部品取り機でもいいからもっと価格 下がってほしいな〜。 |
![]() | 私の場合、同好の集まりなどでなるべく安いのを探しています。 妻子ある身で趣味(道楽?)にあまり金かけられないんで、可能であれば物々交換もやってます。 無線機では無いですが、新73式小型トラックの純正カーラジオはAM/FMのモノラルですが防滴仕様でスピーカーも防水なので73式小型トラックに乗ってるかたにオススメです。ただしカーラジオとしては高価で、ディーラーに無理言って入手したところ本体+スピーカーで5万円強(!)でした。 |
![]() | こんばんわ、10りゅうです。 ごぶさたしております。 JR-N6さん、はじめまして。あるようでない、ないようでひょっこり出てくるのが収集の楽しみみたいなものですね(笑)外観だけレストアするのに欲しい部品はなかなか見つからず、本体が高い値段で出てくると悔しかったりします(^^;;; やすさん、先日はいろいろとありがとうございました。 相変わらずパーツをのんびり探しております。と言うか、あてが無いのでストップしたまま(笑)秋まで待つようですね、こりゃ。 F2無線機のボリュームつまみ…部品だけ出てこないかな〜。 |
![]() | 10りゅう さん この前はありがとうございました。 私の方も趣味は停滞気味・・・ 土日も結構忙しいので地元のスクラップ屋さんもなかなか行けずに、とうとう梅雨入りした模様。 最近01式無線機が配備されつつあるのか、85式無線機のスクラップもありますが、中身抜いた状態でグチャグチャになって出るので部品すら取れません。HF無線機も新型と装換されつつあるのか、J/GRC−A3が出てきますが、これもハンマー入ってます。受信機だけでも欲しい・・・ |
![]() | やすさん、10りゅうさん> 皆さん結構、苦労してますね。 F2のドンガラあったような??捨てたような?? 関東のスクラップ屋に結構、F2のハンマー無しあった ようですが??私もF2送信機は、ハンマー無しを買いました。 関西のとある放出品扱ってるとこでは、A3のフロントパネル のみ出てきてましたが・・・ハンマー無し、パネル上の欠品 なしでした。今からすると・・あのとき予備で3つ位買って おけばと後悔してます。 |
![]() | 以前、職場の後輩、N1を入手したので説明書見ながら操作すると、受信だけでも結構ややこしい。初期のSSB無線機ってこんなモノかな。 私は最近A3の電池箱(単1電池24本用)を安く入手。 ニッカド電池入れれば丁度いい電圧になると思うが、電池が高い・・・ 最近は単一ニッケル水素電池で10000mA容量があるそうですが。 |
![]() | JR−N6 さん JR−N6/GRC−N11って米軍のR−392をトランジスタにした感じですかね。現物見たこと無いんですよ。 |
![]() | JR−N6 さん JR−N6も真空管入ってるんですか。高周波段あたりですか? そういえば以前、技研の公開情報でJR−392が公開されてましたね。自宅のPCに落とすの忘れた・・・ |
![]() | こんにちわ、10りゅうです。 仕事が忙しくてごぶさたしております(^^; JR-N6さん> アドバイス、ありがとうございます。 私の所有しているF22のジャンクですが、廃棄時にポテンショメータの軸が折ってあり、つまみごと無い状態です(T_T)チャネルのつまみは無事なんですが…一番壊しやすい部分なんでしょうね。 米軍無線機のつまみでも使えればと探していたところ、出てくるモンです(笑)JR-F1のジャンクを2台確保できました。ハンマー入ってますが、つまみは3つ無事。これでF22外装レストア計画はばっちりです(^o^)中はわからないので(爆)そのかわり、JBG-F1・JBG-F2・JST-F2・JST-F3・JST-F4と、装具は揃えています。マニアっくだ…(^^; 自衛隊の無線機に関わり始めたのが、去年F22のジャンクを手に入れてからの事で、完璧初心者です。なにせアマ4級話すだけ免許ですので(笑) |
![]() | 10りゅう さん F22のレストア進んでますね。 F22に外部アンテナ端子があれば、外観そのままで別の無線機組み込むこと考えるのですが、あの構造では・・・ |
![]() | 10りゅうさん> F22レストア順調そうですね。 私のは、可動状態でJR−F1以外はついて ました。周波数が47MC帯だったのですが・・・ 中身は、民間のアマ機「ミズホのピコ6」か 特小機を入れる事を考える方が・・・ 早いかも?? やすさん、ご指摘の外部アンテナ端子は、JHS−Nにアンテ ナが付きますので、送受器コネクタからアンテナラインが 出てるはずなので、その部分を使えば可能でしょう?! 50Mc付近で有れば充分だと思われますが・・・ 私のつい最近入手したGRC−N1は、ジャンク品ということ だったのですが・・・到着物品を確認したところ、 どうも、ハンマー&配線カット無し品で珍しく12V電装 でした。これも、そのまま実働品保管になりました。 |
![]() | JR−N6 さん JPRC−F1もそうですが、アンテナは確かヘッドセットのシールドを伝ってJHS−Nのアンテナに繋がっていたと思いました。 GRC−N1は”Z”じゃなかったのですね。普通にクルマで使えるんで便利ですね。 ・・・24V機はクルマで使うのに苦労しますわ。 |
![]() | やすさん>あ!シールドだったですか・・・ 失礼しました。(笑) N1Zはよく見かけますが・・・ 12V仕様は、今回のを含めて4台しか見たこと ないです。今回のは、受信自体もロック掛からない ので・・・修理必要、あと校正も効かないので見たら 水晶が・・・ない(爆)。 これからじっくり時間掛けて修理しないと・・。 まずは、スペアユニットとの交換から・・・ |
![]() | 新型無線機のハンドマイクはカッコいいですね。 何処かに相当品ないかなあ。 |
![]() | 何気に神田通信のホームページ見ると、自衛隊向け音響機器が紹介されています。陸上自衛隊向けは多分01式無線機のものと思われます。参考まで。 ttp://www.kanda.co.jp/contents/seihin/seihin_09.html |
![]() | >やす さん 情報ありがとうございます(^_^) そうですね、01式に対応したものかと思います。 大変参考になります!! |
![]() | 69式 F32がつい最近、某クションで結構でてましたね。 私は、F1*2、F2*1のセットを購入しました。 以外にアマチュアバンドから外れてるけど・・・3台とも 実装周波数が一緒になってたのは・・・驚きでした。 |
![]() | JR−N6 さん F2はときどきイベントなどで見かけますが、F1はなかなか見かけませんね。電池は市販のリチウム電池の組み合わせで何とかなるのですが・・・ |
![]() | 事情により、2ヶ月「プ〜〜太郎」で収入途絶えてる時に 58式になるんか?JRT70が、某クションで出てたので、 ついつい買ってしまいました。 画像上では、真空管が多少抜けてる様ですが・・・ ハンマーが入ってなさそうだし、 アンプ付電源のJAM−65も一緒で珍しいので、 これも、実働機に修復せねば・・・最悪米軍機を スペアーで持ってるから・・・それを使えば。。。 あと、69式(F32)用車載用電源ユニットを 友人から、頂けましたので・・・ あとは、未着の部品取りF32来れば修復できるんですが・・ JRT−68もそろそろ、復活させて VRC構成組もうかな?JR−110もあるし。 某駐屯地祭へ、米軍のPRC-117を担いで行くと・・ 警務に引っ張られました。どうも、通信の子が民間人に 85式担いでるのが混じってるって、通報されてたみたい! 「どこをどう見て85式やねん!」(笑) そんなんあれば、とっとと売って他の真空管機を 買い占めに走ってます。(爆) |
![]() | >JR−N6 さん いろいろと大変なご様子で…。 まあ通信機材は保全上うるさい、結構神経質なアイテムですので、取り扱いには十分お気をつけください。 特に85式以降は極めて神経質になっていますので。 |
![]() | >>JR−N6 さん PRC−117で85式と間違われるということはPRC−119の初期型ですと新型無線機と間違われる? まあ背負い式の無線機って国内では警察と自衛隊以外はあまり使われませんしね。 わたしゃ研究用に(?)新型の野外電話機が欲しいです。 |
![]() | やすさん>119よりRT1512のマンパック仕様の方が 間違われます。(笑)頭部分がRT1512なんですが、 単なるコントローラ兼中継用みたいなのを知人が持ってますので それに、アンテナ風見せてハンドセットをYサスに付けて 基地祭行くと案の定!F80と間違よりました。 見た目なんとなく似てますし・・・ *菱の現場であれ?って思った位でしたんで、・・・ 119の初期型だと・・・デカ過ぎますよ。 一応、Wマウントに2台載せてますが・・・ 新品パック入りの119出たときスペアで買うの 忘れてました。来週、東京のアマ無線のイベントで やはり軍用無線機屋が数店参加されるみたいですが・・・ |