H-SDF掲示板 |
このようなスレを立てていいのか分かりませんが、自衛隊チームということで問題提起を。 昨今、某掲示板を中心として『民間人がレプリカの迷彩服や制服に、その資格が無いのに階級章や徽章を付ける』行為について議論が交わされています。 現職の場合それをすれば官姓詐称に値しますが、それが民間ではどうか、というのが争点です。しかしやはり見る人によっては思わぬ誤解や軋轢の原因になることです。H-SDF様は撮影している写真の殆どで本来階級章を付けているところが写らないように、というご配慮でとても感心していますが、某チームなどは階級章をつけて公園や駐車場で撮影するなど、問題行動を多数起こしています。 同じ自衛隊装備でここまで明暗がくっきり分かれるのも何だと思いますが、その辺りはどうお考えですか? 長文失礼しました。 |
曹士クラスの階級章のXマークは、何の意味があるのか教えてください |
>>8 トドのつまり本数が多くなれば階級が上がる訳です。 それから、非自衛官が、戦闘服や階級章を付ける件についてですが、私は大反対ですね。私も予備自衛官で、階級章を付けた旧式のOD戦闘服を持っては居ますが、訓練以外で着ようなどと思ったことなど全く無いですし、何故非自衛官がそんなことをしたがるのか全く意味不明です。それと、サバゲーチームが自衛隊装備品を着用してのサバイバルゲームをすることにも大反対です。 それとスレ主が、「現職の場合それをすれば官姓詐称に値しますが」と言っていますが、現職の場合はこれに値しないのでは?駐屯地によっては戦闘服通勤や制服通勤も認められて居ますし。何故それを官名詐称などと?現職(予備自衛官や、即応予備自衛官も含め)であれば、必ず身分証明書を携帯してますからね。(逆に携帯していないと衛門から出ることや入る事も出来ません) 私も自衛隊の簡易ジャンパーも持って居て着ることは有りますが、その際は予備自衛官の身分証明書は持ち歩いてますよ。 |
皆様、書き込みありがとうございます。 >教えて下さい さん 自衛隊の階級章のデザインは、米軍のものに起源をもっていますので、そのデザインの意味についてはそちらで調べられたほうが良いかと思います。 さて、「階級章」を付ける付けない等関連する議論ですが、私は両方の主張、感情を理解するところです。ただこれは「私感」と「感情論」と「法律運用論」であり、正直なところ掲示板の趣旨から離れた方向に話題が進みかねません。それぞれに合理的かつ感情的かつ法的な根拠があり、単に「反対」「賛成」の表明で語れる性質のものではないと理解しております。 当サイトとしての見解は、一部サイト内の記述や掲示板の過去ログ等にもありますので、敢えてここでは言及いたしません。何卒ご了承ください。 >シルメリア(北海道M三曹) さん 「現職の場合〜」のくだりですが、自分の着用資格のないものを着用した場合を指摘しているのだと思いますよ。どうか冷静に。 書き込みいただいたご意見はありがたく頂戴させていただきます。ただご主張は「私感」「感情論」であると判断させていただきました。また前術の通り、過去ログその他で十分に足りる意見を既に表明済みですので、この場で敢えて記述は致しません。 もしご反論その他がございましたら、恐れ入りますがそれらを十分ご確認のうえしていただきますよう、お願い致します。 |
予備自になりました。技術系です。普段階級章が貰えないのが悲しいです。出来れば付けても良いようにして貰いたいです。良く予備自は税金の無駄遣いとか言われますが〜私は体力1〜2級いじょうですし、射撃も35〜42点ですので一応まあまあの隊員だと思いますので無駄遣いじゃないと思います。 |
完全な自衛隊装備オタクしてますが・・ 名札は昔の3分割タイプに、かつて所属の部隊標記 にて最近製作して普段着の2型迷彩につけてますが、 さすがに、階級章はつけれませんね(笑) 部隊標記も、現在では改編に伴いかなり前に消滅状態 になってますので・・・ 現行タイプの苗字の下にローマ字表記タイプも、 製作してます。ただし、サイズを部隊使用よりも わざと大き目ので製作して、本職(警務や調査)には 判別できるようにしてます。 あと、甥っ子が官職(海曹候補生と高等工科)へ行って しまったので、目立った動きできんようになったです。 |